2017年02月08日

富士宮通信 Vol.3

3)トラブル発生              樽角好昭

 皆さんこんにちは、富士宮通信三回目です。
 今回は、今まさに起こっている問題についてお話しします。
富士宮に移住してすぐは、移動支援が出来る業者が無く妻にお願いするしかありませんでした。一年を過ぎた頃、業者が見つかり移動支援で出かけられるようになりました。しかし、土・日は休みなので平日のみでした。さらに一年半ぐらい経って、新たに業者が見つかり2社になりました。土・日もOK!でした。子供と一緒に出かけられるようになり(移動支援で)大変喜んでいました。
このまま続いてくれればと思っていた今年2月、最初に契約した業者から「3月で移動支援やめます。」と連絡がありました。が〜ん!なんて日だ!ショックで一瞬声が出ませんでした。理由は移動支援が出来る唯一のヘルパーさんが辞めるとの事でした。ここでも人手不足。
 幸いなことに業者の紹介で二社になり一安心。ところが、新たに契約した業者から「11月いっぱいで会社を締めます。」と連絡がありました。やはり、人手不足と経営不振という理由。ここ数年、ヘルパー不足が大問題として国は、対策を考えてきた。だが、何一つとして成果を上げていない。「真剣に取り組んでいるのだろうか?」と疑ってしまう。困っている人は私だけではないと思う。
もっと声を挙げていかなければと強く思います。国は、ヘルパー増員、業者が運営しやすい対策など早急に考えて頂きたいと思います。
 12月以降は、何も決まっていない。またまた辛抱の日々が続きそうです。
是非とも、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

2016年09月11日

東京&神奈川・合同交流会のお知らせ

バーベキューのお知らせに続き、
『東京&神奈川・合同交流会』のお知らせです。

●日にち 2016年10月30日(日) ※雨天決行

●場 所 横浜クルーズ・クルーズ
      住所:横浜市西区高島2-19-12 27F
      電話:045-450-2111

      横浜駅東口のスカイビル27Fです。

●集 合 JR横浜駅・中央改札口を出たところ

●時 間 横浜駅集合は11時15分(お店には11時45分)

●予 定 12:00 〜 15:00

●会 費 1人3,000円程度(付添者も同料金)
     
      飲物につきましては、ソフトドリンクがフリー(会費に含む)で、
      アルコール類が自費となります。


参加者人数の把握のため、参加希望者は必ず連絡下さい。
締切期日 10月23日(日)まで

なにか変更がありましたら、再度アナウンス(案内)をさせて頂きます。
申し込みは会長まで。


以上、よろしくお願いします。


2016年09月10日

バーベキューのお知らせ

遅くなりましたが、バーベキューのお知らせです。

【日程】 2016年9月18日(日)

【会場】泉の森ふれあいキャンプ場
・相鉄線/相模大塚駅より約20分(EVあり)
・キャンプ場側に駐車場があります。
(「第1」「第2」ではなく「キャンプ場駐車場」です)
・身障トイレ有り

【集合】相鉄線/相模大塚駅(EV対応です)
●改札口を出て右、北口。 → 駅構内図
(今年も『北口』とします。駅から会場まで安全なルートを確認しました)

●集合時間は10:00
●直接現地に入れる方は10:30
・相模大塚駅、海老名駅はエレベーター対応!

【会費】 車 椅 子 2,000円
ボランティア 1,000円

参加申込の〆切は9月12日 月曜日 会長まで!

※ 変更がある場合は、再度連絡致します。
特に、雨天の場合はいまのところ「中止」となります。

※ 材料の調達の関係もあります、必ず参加の申し込みはお願いします。

2016年05月27日

「村上真一さんを偲ぶ会」のご案内


日にち : 6月26日(日)
場 所 : アミューあつぎ市民交流プラザ・ミュージックルーム1(7階)
http://amyu-atsugi.jp/index.html

開 始 : 12:00
締め切り : 6月10日(金)
【詳細について】
・HPのメールアドレスよりお問い合わせ下さい。


k_sonet at 15:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年04月26日

富士宮通信

2)じいちゃんパワーに脱帽!            樽角好昭
皆様こんにちは、二回目の富士宮通信で~す。全回号は、いかがでしたか?
楽しい内容でしたでしょうか?楽しく読んで頂いていたら幸いです。
是非、感想をブログにお寄せ下さい。
 さて今回は、私の趣味の一つ将棋についてお話しします。富士宮市総合福祉会館の中に、囲碁・将棋対局室があります。そこには、おじいちゃんたちが日頃の腕前を競っています。私は、月2・3回通って将棋を指しています。通い始めて一年ぐらいになります。私もそれなりに腕前には自信があったのですが、
通い始めた頃は、おじいちゃんに勝てない。何局指しても勝てない。5局指して1回勝てるかどうかという有様。惨敗!!おじいちゃんからは、「中盤が甘い。」
「詰めが甘い。」「まだまだアマちゃんだ。」などと散々たる評価!もう、悔しくて、悔しくてたまらないし、自分に情けないやら、見事に天狗になっていた鼻を根元まで折られました。とほほほ・・・。(涙)それにしてもおじいちゃんの強い事、強い事。その中でも一人、めちゃくちゃ強いおじいちゃんがいるんです。段持ちなんだけど、全然歯が立ちませ~ん。本当に強いんですよ!それに皆さん、何局指しても集中力が途切れないで平気でいる体力にビックリ仰天!おじいちゃんパワーに圧倒されました。でも、通っているうちにおじいちゃんたちとも仲良くなり「お・好昭君来たね。」と名前も読んでもらえるようになりました。しかし私は、おじいちゃんたちの名前はいまだに知らないんです。段持ちのおじいちゃんは教えて頂いたのですが…。と言うのも、対局中は余計な話はしないんですよ。ただ、「いや~、この手が悪かったかぁ~」「この手は良かった。」「ここは、こうすれば良かった。」など将棋の事だけ話すんです。世間話は興味なし!私の名前は一部の人に教えたんですけどね。
 その後、負けてばかりで悔しいので本を買って勉強をしてようやく互角に戦えるようになりました。段持ちのおじいちゃんには、今でもコテンパンにやられています。いつか勝ちたいよ~!
 おじいちゃんたちとの対戦状況は、第2弾、3弾と今後も書いていきたいと思っています。こうご期待!


k_sonet at 15:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年03月31日

3月31日 「はるひこ通信 2号」

3月31日にDPIの主催の差別解消法パレードに参加します。アメリカのADA法より25年遅れて日本でも差別解消法が2016年4月1日から施行なりますがこれからも障がい者当事者が納得するまで障がい者運動を続けるべきだと思います。
 それから今、全体的に若い障がい者たちが障がい者運動から興味ない若い障がい者が増えていますが今こそ障がい者リーダーたち若い障がい者にわかりやすく教育が必IMG_4731_R要です。

k_sonet at 15:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年03月07日

3月7日 はるひこ通信1

3月7日に「誰もが使える交通機関を求める全国行動」東京実行委員会にはじめて
参加しました。 交渉先は、JR東日本本社で交渉をしました。
僕の感想は、JR東日本が今まで何回も交渉しましたが今でも移動制約に対してほとんど
理解がありません。
事例1 車椅子の人が乗りたい電車の乗れない理由を駅員に尋ねると行先駅の駅員に
連絡が取れていなのでお客様の指定した電車は乗せることはできません。
事例2 新幹線や特急列車の車椅子スーペスは座席に人が移動して隣に車椅子を置くだと東日本の回答です。
バリアフリー法では、フリースーペスを設置して車椅子席使用可するとなっているのに
東日本側は新幹線や特急列車のフリースーペスないのでいつも個室に案内されます。
事例3 車椅子の人が乗車する時に案内放送をしないで言うと会社方針なので案内放送をされてしまう。 
事例4 新潟のある学校で修学旅行の車椅子の生徒が列車に乗車しようと思ったらあなたの車椅子は規格以外なので乗車拒否を受けその生徒とは修学旅行は仕方なく残念ながら
不参加になりました。
今は、当たり前にエレベーターが整備する駅が増えているのに車両の整備やホームと車両の隙間の問題があります。 あとソフト面の問題もあります。
JR東日本はまだまだ、問題山積みで2020年のオリパラに向けて不安が残ります。


k_sonet at 15:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月14日

嵐の中の新年会でした

毎年恒例の新年会は2月の第2週バレンタインデーだった。
きっと良い日だろう。期待値はあったのですが天気予報は列島春一番。雨と風のど真ん中に。やはりキャンセル者が続出。ま、無理もない。わたしも車で移動中に前が見えなくなる。
どうなるのかと心配していましたが、皆さん徐々に集まり始める。お店の人に事情をお話しして人数を変更。会場の一部は一般の方に解放されたようです。

始めるよ♪
会長からのひと言、挨拶。お店の方からの挨拶&お土産をお渡しする。乾杯の挨拶は矢野副会長に。小田原も大雨かと思っていましたが、家を出るときには小雨だったようです。「乾杯!!」。

レイアウトは4グループに分かれて食べながら雑談。わたしは矢野さんと加嶋さん。昨年の秋、同窓会(横浜あゆみ荘)以来のメンバー。他のテーブルの様子を見ても盛り上がっていました。やがて陣形も崩れる。話も咲く。今回は21名(車いす9名、ボラ9名、学生3名)でした。

終わりの方で一般客の出入りもなくなり、ボラで来て下さった国際医療福祉大学の学生さん(3年生A子さん、1年生B子さん、C子さん)の自己紹介。会員「今の喜びを動作で表すと?」。飛び跳ねてくれた1年生。皆から「いいね」。3年生ともなりますとOTの卵ですね。わたしの携帯の機種変更、まさか使い心地のご意見を頂くとは。驚いた成長していました。

2016年 新年会最後はロビーにて一同、記念撮影。お疲れ様でした。外も晴天、気温も良し。どうもありがとうございました!!

(by会長)

k_sonet at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!活動報告 

2016年02月10日

富士宮通信 Vol.1

1)コンビニがオープンだ!              樽角好昭

皆様こんにちは、と言うかお久しぶりです。富士宮市に引っ越して二年九ケ月が経ちました。体調を崩したりしましたが、こちらの生活もようやく慣れてきました。
 この度、富士宮通信として身近な出来事を書くことになりました。皆様が楽しく読んでいただけるよう努力いたしますので、宜しくお願いします。

 第一回目は、近所に出来たコンビニについてお話しします。
昨年四月にオープンしたのですが、私たちの前評判は「こんな田舎に!大丈夫!」「すぐ閉店になるんじゃねぇ~」など良くなかったんです。
ところがどっこい猪鹿蝶! オープンすると大繁盛。最初だけかと思ったら今でも繁盛しているんです。私たちにとっては、超便利になって良い事なんですけど…。なぜだろうと自分で勝手に分析したところまず、駐車場が広い(大型トラックもok)。前を走る車も多いし、運送トラックも多く通っている。何より店員さんの応対がvery good!申し分ありません。こう考えると繁盛するのも無理はない。ここにオープンしようと思ったオーナーは素晴らしい。

店内も広いので車椅子移動もOK。私も、週二回は通っています。出かけに昼飯を買ったり、夕飯を買ったり、帰りに次の日の朝食を買ったりと重宝しています。私のお気に入りは、あつあつのおでん、ゆで卵です。うまいよ〜!
今では私も、りっぱな常連客の一人です。
 ただ家の前は、上り坂から始まり、すぐに下り坂の下にコンビニがあります。
電動で行くにも傾斜角でアウトです。こんなに近くで便利なのに・・・・。

この他にもたくさん不便な所はあります。それは以後話していきたいと思います。


「富士宮通信」のご紹介

葉話友の113号はお手元に届きましたでしょうか?内容が盛りだくさんです。是非、ご覧になって下さい。毎号の連載されています「お宅訪問」は如何ですか。今回は今野さんとブロッカー3号さんです。

さて、昨年の8月末に富士宮市(静岡)にお住まいの樽角君のところへ行って参りました。お宅は狭いのでイオンの前で近況報告となりました(彼は元気ですよ♪)。
雑談の中で会のHPの話題なりました。更新が少ないと。で、「近況報告を書いてくれる」ことになりました。今回、記念すべき第1号を送ります。今後も定期的に送っていただく予定です。
また、これを機会に『各地域から特派員を募集します!』皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

(by会長)

k_sonet at 19:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!